洗面所リフォームのタイミング
洗面台を交換する目安やタイミングはいつなのか、
気になる方は多いのではないでしょうか。
一般的には、洗面台の耐用年数は20~30年と言われていますが、
使い方や商品によってはもっと短い場合もあるのです。
今回は、洗面所リフォームのタイミングについてご紹介します。
リフォームのタイミングについて
一日に何度も使う場所だからこそ、不具合も出やすくなりがちです!
下記のような状況が見られたら、洗面所のリフォームが必要かもしれません。
洗面ボウルのヒビ、損傷、栓が閉まらない、水漏れなど
洗面所の洗面ボウルは陶器でできていることが多いです。
温度変化や日常の動作、例えばモノをぶつけたり、落としたりといったことで、
だんだんヒビが入り、破損が広がってしまいます。
そこから水が漏れるようになれば、リフォームの時期といえるのですが、
そこまで放置していると、洗面室の床下材や土台の木材が腐食するおそれもあるので注意が必要です。
ヒビなどの損傷や水漏れを放置するのは危険なので、
早い段階で洗面台の交換をすることをおすすめします!
排水管のつまり、栓が閉まらない
排水管から水が漏れる原因としては、
排水管の何処かでヒビ割れが生じて、その部分から水が漏れ出している可能性が高いです。
配管を交換すれば解決する場合がありますが、
あまりにも水漏れに気がつかずに放置していると洗面台自体の交換となります。
また、水道栓はゴムでできていて、数年に一度の交換が必要となります。
これらは、部品交換でメンテナンスができるようにできていますが、やはり寿命があります。
各場所ごとに修理を行って、メンテナンス費用がかさみはじめたら、
洗面台を取り替えるタイミングと考えましょう。
水栓からの水漏れ
こちらも劣化により、パッキンから水が漏れてくることが原因のほとんどとなります。
パッキンを何度交換しても水漏れがする場合は、洗面台の交換を考えることをおすすめします。
水栓のタイプで、シャワー付きのノズルが延ばすことができるものは、
何度もノズルホースを出入れしているとホースが傷みそこから水が漏れてくることがあるので注意しましょう。
ボウルが小さい
バケツなどの掃除道具、ペット用品や、
汚れをしっかり落としたいぬいぐるみや、学校の上履きになど、
まるごと水につけて洗剤で洗いたい物はあるかと思います。
しかし、ボウルが小さいために上記のような手で洗いたいものが入らなかったり、
洗おうとしてこすると周りに泡や汚れた水が散乱し、
掃除するのに二度手間になってしまうなんてこともあります。
このような時は、リフォームをして洗面ボウルのサイズを変えるきっかけになります!
洗面室のスペースが狭い
家族と出勤・通学時間が重なり、
朝の時間に洗面・歯磨きが集中してしまうことも多いのではないでしょうか。
こんなとき、二人用の二連洗面ボウルがあると便利です!
一人がゆっくりしていても、もう片方が空いているので、さっと済ませることができます。
また、高齢者向けのバリアフリーが必要になることも考えられます。
手すりなどの設置が必要になると共に、介助が必要になった場合には、
二人が動けるスペースが必要になってきます。
その際に、脱衣スペースが狭くなったと感じる方も多く、リフォームのタイミングと言えます。
収納が少なすぎて物が収まらない
家族みんなのモノであふれかえっていたり、
各自愛用の洗顔、美容、化粧用品、小物類が増えていくことで、
収納スペースが足りないと感じる方は多いのではないでしょうか。
しかし、それでは生活感が丸出しになってしまいます。
特に洗面所は大切なお客様が使用することもある場所なので、
生活感が丸出しだと見られて恥ずかしい思いをすることもあります。
キレイにまとめるためには、適切な収納スペースを確保するためのリフォームを行ったり、
キャビネットの導入するのもひとつの方法となります。
広島県の新築やリフォームは、なゆた工務店にお任せ下さい。
会社名:なゆた工務店株式会社
住所:〒726-0013 広島県府中市高木町61-2
TEL:0847-44-9477
FAX : 0847-44-9478
営業時間:10:00~17:00 定休日:土・日・祝
対応エリア:広島県内中心(福山・府中)※県外要相談
業務内容:建築工事(新築・リフォーム)