新着情報

トイレリフォームのタイミング

 

テレビやパソコンなどの電化製品と違い、

トイレリフォームのタイミングは少し分かりにくいと感じる方は多いのではないでしょうか。

今回は、トイレリフォームのタイミングについてご紹介します。

 

 

トイレの寿命

実は、陶器製の便器自体は割れない限り使用が可能となります。

つまり、ずっと割れなければ100年だって使えることになるのです。

しかし、トイレを構成しているのは便器部分だけではなく、

それ以外のタンク、パッキン、便座、配管などの寿命は1020年程度と言われています。

長ければ30年ほど使えることもありますが、

10年経過したころからトラブルが見られるようになることも多いのです。

 

 

トイレリフォームを考えるタイミング

寿命=リフォーム時期とは言いきれません!

トイレを長く使っていると、トイレに対してさまざまな思いを抱くようになってきます。
それが、リフォームのタイミングとも言えるかもしれません!

下記にて、トイレリフォームを考えるタイミングをいくつかご紹介します。

 

古いトイレを長く使用している

便器が壊れない限り、トイレは使用できます。

しかし、年々進化している最新式のものと比較すると、昔のトイレはさまざまな点で劣ってしまいます。

また、便器の表面は劣化するので、毎日のように掃除をしていても長く使用していると、

変色や汚れのこびりつきなどは避けられません。

それに伴って、臭いも気になることが多いです。

特に、和式タイプや汲み取り式のトイレなどであれば、新しいものとの差は大きく感じます。

最近のトイレは、便器の表面が汚れにくく加工されておりお手入れもしやすく、

機能性もアップしていているので使いやすく非常に便利なのです。

 

便座やフタの「ひび」や「割れ」がある

トイレの便器部分は、かなり丈夫な陶器製になっており、

直接的に力を加えない限り、割れることはほぼありません。

ただ、便座やフタは樹脂製のものが多く、長年使い続けることで衰えてしまいます。

そんな弱くなった便座や蓋に過度な力を加えるとヒビが入ったり、割れたりすることがあるのです。

特に、暖房便座よりも古いタイプの普通便座だと割れやすくなっています!

 

不便を感じたとき

暖房機能がない普通の便座だと「座ると冷たい」という難点が出てきます。

便座部分にシートを貼るなどで対策はできますが、暖房便座と比べると冷たさを感じてしまいます。

特に、真冬になると、長く座っていられないと不便を感じてしまう方が多いのではないでしょうか。

また、普通便座の場合、お尻を洗浄する機能がついていないこともあります。

やはり、新しいトイレと比較すると、「機能性」はかなり劣っています。

 

調子が悪いとき

トイレは一日に何度も使う場所で、

1日にトイレが使われる回数は「1人当たりの使用回数×人数」と考えると、

家族が多ければ多いほどトイレの稼働率が増えることになります!

使用後には、「大・小」と使い分けて水を流しますが、

調子が悪くなったトイレは、詰まりや流れの異常などが見られ、スムーズに流れないこともあります。

トイレットペーパーを大量に使ったり、トイレットペーパー以外のものを流してしまったりするなど、

一時的な詰まりであれば“ラバーカップ”と言われるアイテム(すっぽん)で解決することができますが、

タンク内の水位が原因で水量が少なく流れが悪くなっている可能性もあります。

また、便器奥にある長年の汚れがこびりついた固まりが原因となり、水流を阻害しているケースもあるのです。

このように、スムーズな流れを阻むものを放置していると、

排泄物が溢れ出てくるようなトラブルが起こることもあるので注意が必要です。

一般的には、トイレを取り付けてから10年くらい経過すると、このようなさまざまな不具合が出てきます。

調子の悪さが目立つようになったら、トイレのリフォームを考えることをおすすめします。

広島県の新築やリフォームは、なゆた工務店にお任せ下さい。


会社名:なゆた工務店株式会社

住所:〒726-0013 広島県府中市高木町61-2

TEL:0847-44-9477 
FAX : 0847-44-9478

営業時間:10:00~17:00 定休日:土・日・祝

対応エリア:広島県内中心(福山・府中)※県外要相談

業務内容:建築工事(新築・リフォーム)

pagetop