新築で無垢材を使うのはあり?重要なメリットとデメリットを紹介!
木目の質感がそのまま感じられる無垢材、
この無垢材を使って新築の一戸建てを建てたいと考える方も少なくありません。
今回は、無垢材を使った新築の住宅とはどんなものか、
新築で無垢材を利用するメリットやデメリットを紹介します。
この記事を読めばきっと新築無垢材のメリットやデメリットが分かるでしょう。
新築で無垢材を利用することとは?
新築で無垢材を利用するということは、
天然木から切り出された1枚の板をそのままの質感で使用するということです。
具体的には無垢材のフローリングを中心にした新築です。
接着剤を使わずに作ることがほとんどで、極端なことを言えば、
神社仏閣は、構造材・床材・装飾材などを無垢材を使って建設されているので、
多くが無垢材の建物に当たります。
代表的な木として針葉樹、広葉樹のそれぞれから挙げていきましょう。
針葉樹としては杉、ヒノキ、松があり、杉は和風なデザインにマッチし、
ヒノキは木肌を意識した建物に向いています。
松は経年変化による味わいが楽しめるのが特徴です。
広葉樹は、オーク、カエデ、クルミ、カバといった4種類が挙げられます。
オークは、耐久性に優れているので、シックな部屋を作るのに適しています。
また、高級感もあり、洋風の新築を作るのに向いているといえるでしょう。
カエデは、メープルの名前でも利用されている木材で、衝撃や傷に強い特徴があります。
そのためフローリングで頻繁に利用される木材です。
クルミはウォールナット、こちらも丈夫なのが特徴ですが、
重厚感もあるため、質感で選ばれることも少なくありません。
カバは、白樺の仲間の木材です。
耐水性に優れているので、水回りで利用されることが多くあります。
このように針葉樹は和風の、広葉樹は洋風の無垢の新築に用いられやすい傾向が見られます。
新築で無垢材を利用するメリット
新築を無垢材にするには次のメリットが挙げられます。
1、気温に左右されにくい
2、体に優しい
3、経年変化も味わいになる
無垢材は新築やリフォームなど用途に関わらず調湿効果が期待できます。
そのため、一年を通じて快適な環境が得られやすい点がメリットで、
足元のフローリングも常にさらさらした質感があります。
また、多くの気孔がそのままなので冷たさをあまり感じない点も注目です。
無垢材は、接着剤を使ったりすることは、あまりありません。
そのため、シックハウス症候群にもなりにくいのが特徴です。
木の香りもリラックス効果が得られます。
最後に、経年変化をすると、かえって質感がよくなるケースもあります。
そのため、長年住んでいると、より味わい深い家になるでしょう。
注意したい新築で無垢材を利用するデメリット
無垢材の新築はデメリットも知っておく必要があります。
まず、傷がつきやすいこと、あくまで木なので傷がつくことも珍しくありません。
水拭きをしてしまうと、カビなどが発生する危険性もあるので、
あくまで乾拭きで行う必要もあります。
また、日焼けによる変色が場所によってまちまちなので、
劣化の進行に差が出ることも注意しましょう。
ただ、メンテナンスに気をつければ、これらのデメリットも極端なデメリットではありません。
まとめ
今回は、無垢材を使った新築の住宅とはどんなものか、
新築で無垢材を利用するメリットやデメリットについてご紹介しました。
無垢材の新築は家づくりの選択肢として、十分視野に入ります。
森林の多い土地でなくとも都市部のような場所でも
施工方法を工夫すれば快適な新築が手に入ります。
ただ、設計に慣れた工務店や設計事務所でないと、
満足のいく新築にならない可能性もあるため、
もし検討している場合は、無垢材の新築に強い業者に依頼しましょう。
そうすることで、無垢材の良さを生かした一戸建てに住めるようになります。
広島県の新築やリフォームは、なゆた工務店にお任せ下さい。
会社名:なゆた工務店株式会社
住所:〒726-0013 広島県府中市高木町61-2
TEL:0847-44-9477
FAX : 0847-44-9478
営業時間:10:00~17:00 定休日:土・日・祝
対応エリア:広島県内中心(福山・府中)※県外要相談
業務内容:建築工事(新築・リフォーム)