木造住宅の特徴について
家を一から建てる場合、住宅構造の案として木造建築を検討する方も多いのではないでしょうか?
木造住宅にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、
特徴を理解したうえで判断する必要があります!
今回は、木造住宅の特徴・メリットについてご紹介します。
木造住宅の特徴
日本で主要な住宅構造といえば木造建築ではないでしょうか。
日本の建物の約8割はこの建築構造で建てられているといわれているのです。
木造住宅とは土台、壁、柱など、
建築物の強度を支える構造体の材に木が使用されている構造を指しており、
構造体は建物の自重を支えるだけではなく、
風圧や水圧、積裁荷重などあらゆる衝撃に耐えるための基礎となります。
木造住宅の法定耐用年数は22年程度で、3つの住宅基礎の中では短い年数となっており、
木造建築は、水分や衝撃による劣化に弱い点も特徴と言えます。
湿気対策や小まめなメンテナンスによって、耐用年数にも変化が生じるため注意が必要です!
木造建築のメリット
建築コストを抑えられる
使用する木材の種類によっても違いがありますが、
基本的に木造は鉄筋に比べて建築コストの安さが挙げられます!
高額になりがちな建築物においてコストが低くなる点は非常に大きなメリットではないでしょうか。
これを理解するためには、鉄骨系の特徴も把握しておく必要があります。
鉄やコンクリートは断熱性が低く、木のような調湿機能もありませんが、
『暑くて寒い、じめじめした家』にならないよう、
別途断熱材などを採用することで、そうした性能を補っているのです。
こうした材料にかかる費用を比べた時に、木造住宅の方がより低コストで済むことが多くなります。
間取りを自由に組みやすい
さらに、木造軸組住宅に関して言えば、間取りを自由に組みやすいというメリットもあります!
この工法は『伝統工法』とよばれているほど、旧来から使われていたものです。
そのため、実績があり、さらに増改築にも容易に対応できるのです。
例えば、中古住宅を購入してリノベーションするような場合は、この工法の住宅がおすすめです。
リラックス効果がある
木材には人をリラックスさせる効果があります!
木は元々自然のものであり、日本人とも馴染み深い材料です。
囲まれているだけで、落ち着ける空間になるため、
自宅がリラックスできる場所というのは日々の生活においてプラス要素もありますよ。
そのため、温かみのある家を作りたいのであれば、木造住宅はピッタリの構造と言えます!
耐火性に優れている
木造住宅は万が一の時、家族の命を守る機能があるのはご存知でしょうか。
例えば、家が火事になってしまったときに、家族みんなが無事に避難できる構造を持っています!
木の構造の場合、燃えやすくてすぐに構造が崩れてしまいそう…と思われる方も多いかもしれません。
木が燃えやすいのというのは正解なのですが、
それで木造の構造が崩れやすいという点は少し違ってきます。
木は火にさらされた際に表面が炭化していき、
炭化した場所からはなかなか燃え進まないという特徴を持っているのです。
この炭化が木の構造としての強さを維持する時間を確保するため、
木造住宅はいざというときにも家族が避難するまでの時間を確保できる安全な家とも言えるのです!
湿度を一定に保つ
木は湿度が高まると湿気を吸い、空気が乾燥すると貯めた湿気を吐き出す特性があるため、
その特性によって湿気の多い季節や空気の乾燥する季節でも快適に過ごすことが可能です。
建築デザインの自由度が高い
木造建築は基礎や柱などで強度を保って屋根を支える構造となっており、
その部分さえしっかりしていれば他の部分についての設計に融通が利きます。
そのため、比較的自由にデザインすることが可能なのです。
リフォームやデザインも思いのままに行うことができ、
長年の生活で家族のライフスタイルが変わってしまうことを心配する必要がなくなりますよ。
広島県の新築やリフォームは、なゆた工務店にお任せ下さい。
会社名:なゆた工務店株式会社
住所:〒726-0013 広島県府中市高木町61-2
TEL:0847-44-9477
FAX : 0847-44-9478
営業時間:10:00~17:00 定休日:土・日・祝
対応エリア:広島県内中心(福山・府中)※県外要相談
業務内容:建築工事(新築・リフォーム)