新着情報

屋根のメンテナンスについて

 

家を長持ちさせるためには、屋根の定期的な点検やメンテナンスは重要となります。

屋根の劣化は気付かないないうちに進む場合が多く、

雨漏りのように被害が目に見える形になって現れたときには、

すでに建物の構造へも被害が広がっている可能性があり、大がかりな修繕が必要になってしまいます。

そうならないためにも、屋根の定期的なメンテナンス、リフォームを行うことが大切です。

今回は、屋根のメンテナンスについてご紹介します。

 

 

屋根のトラブル

屋根のメンテナンスを行わないと、

瓦や人工スレートのズレ、割れ、金属屋根のキズなど、ちょっとしたダメージを何年も放置することになります。

そうすると、防水性が失われ、下地が腐食し、雨漏りが起き、以下のようなトラブルを引き起こしてしまうのです。

 

建物の腐食

屋内で雨漏りに気付くまでに、雨水は天井裏や壁の内部など見えない部分を通り、侵入経路は濡れて腐食しやすくなります。

土台や構造部分(柱やはりなど)が腐食することで、建物全体の強度が失われ、地震の際に倒壊する恐れがあるのです。

 

シロアリ被害

屋内に雨漏りがあると湿気がこもりやすくなります。

木造住宅の大敵であるシロアリは、湿度が高く、うす暗い場所を好見ます。

土台や構造部分にシロアリ被害が発生すると、地震などによる倒壊の危険性が高まってしまいます。

 

電気系統への被害

通常、電気の配線や基盤は天井裏や壁内部などに埋設されていますが、

侵入した雨水で濡れることで漏電することがあるので危険です。

漏電は火災の原因になったり、ショートを起こして家電の故障につながることもあるのです。

 

健康被害

雨漏りがある家では湿度が高く、カビやダニが発生し易くなります。

カビやダニは、アレルギーを引き起こし、健康にも影響してきます。

 

 

耐用年数が来たらリフォームを行う

劣化が進んだり、耐用年数が過ぎた屋根材は葺き替えのリフォームが必要になります!

人工スレートや金属屋根は、古い屋根材の上から軽いガルバリウム鋼板を重ねて葺くことも可能となります。

これは、カバー工法と呼ばれる方法となり、廃材が出ず、工期も費用も抑えられますよ。

ただし、屋根の下地まで劣化が進んでいる場合は、

下地も交換した上で葺き替えることが多くなるので、この施工はできません。

適切にメンテナンスやリフォームができるように、

まずは自宅の屋根の耐用年数やメンテナンス時期を確認することが大切です。

 

 

屋根材の種類とメンテナンス時期

メンテナンスやリフォームの時期と内容は、屋根材の種類によって異なります!

下記にて、一般的な住宅の屋根材の種類と耐用年数、劣化を防ぐためのメンテナンス時期についてご紹介します。

 

粘土瓦

和瓦(わがわら)、陶器瓦とも呼ばれており、粘土を高温で焼いたものです。

耐用年数は50年と長いものの、10年ごとに割れやズレ、下地の劣化の点検補修が必要です。

 

人工スレート

化粧スレートとも呼ばれています。

セメンを主原料とする薄い板状の屋根材で、耐用年数は2030年程と言われています。

5,6年ごとに割れやズレがないか点検を行い、10年ごとに塗替えをするようにしましょう。

 

ガルバリウム鋼板

近年、金属屋根の主流になりつつある屋根材のことで、耐用年数は40年程と言われています。

5,6年ごとにサビやキズの点検を行い、10年ごとに塗替えをするようにしましょう。

 

セメント瓦

セメントと砂を主原料に成型してつくる瓦のことで、耐用年数は20年程と言われています。

5,6年で割れやズレがないか点検を行い、10年ごとに塗替えをするようにしましょう。

 

本瓦には塗装は必要ありませんが、瓦そのものの割れやズレ、屋根の下地の傷み具合などの点検を行いましょう。

先程ご紹介した耐用年数とメンテナンス時期はあくまでも目安となので、

気になることがある場合はすぐに点検を行うことが大切です。

 

 

広島県の新築やリフォームは、なゆた工務店にお任せ下さい。


会社名:なゆた工務店株式会社

住所:〒726-0013 広島県府中市高木町61-2

TEL:0847-44-9477 
FAX : 0847-44-9478

営業時間:10:00~17:00 定休日:土・日・祝

対応エリア:広島県内中心(福山・府中)※県外要相談

業務内容:建築工事(新築・リフォーム)

pagetop