新着情報

新築から10年目 大事な住まいを守るメンテナンスのポイント

 

新築住宅の寿命というのは、一般的に80年〜100年と言われています。

土台などの基礎や構造体(骨組み・軸組み)に使用される木材に腐食や傷みがなければ…というのが条件です。

 

実際は、新築時から定期的に点検をし、10年、20年、30年のスパンで必要なメンテナンスを行うことで大切な住宅を長くもたせることができます。

 

では新築から10年目でのメンテナンスについて詳しく見てみましょう。新築一戸建てをお持ちなら、ぜひ、一緒にチェックしてみてください。

 

新築住宅のメンテナンス

新築住宅の場合には築10年がメンテナンス時期にあたります。

点検を行い、必要に応じて補修しましょう。

 

また、新築の場合には瑕疵担保責任保険を適用できますが、期限は10年までです。

期限を過ぎてしまうと保証対象外になるので、10年を過ぎないうちに建物に異常がないか点検しておきましょう。

 

では、ここからは新築から10年目でやっておきたいメンテナンスについてご紹介します。

 

まずは、外まわりです。

・外壁のモルタルの点検&再塗装
・サイディングの目地のシーリング
・屋根の点検&メンテナンス(防水工事)
・防蟻工事

 

外まわりでのポイントといえるのが、「防水」と「蟻害対策」です。

 

新築時から10年だから雨漏りなんてするはずがない!と思ってしまいがち…。

しかし、雨水が入り込まないように防水部の確認をしておかなければ、雨漏りしてからでは工事費用がかさみます。

 

床下は腐食や蟻害のチェックをして、必要があればメンテナンスを行いましょう。

 

新築時から10年目で屋根と外壁塗装工事を行います。

住まいのメンテナンスの中でも基本です。定期的な塗り替えによって美観と家の寿命を伸ばすことができます。

 

塗料の耐用年数も約10年ですから、適したタイミングでの施工が可能です。

 

次は、新築時から10年目でやっておきたい内装のメンテナンスについてです。

・キッチンのコンロやIHクッキングヒーターのメンテナンス(交換)
・給湯器や換気扇類のメンテナンス(交換)
・浴室の再シーリング

 

新築時から10年目での内装は、機器類の耐用年数が10年ということを意識しましょう。

異音や水漏れを見つけたら、すぐにメンテナンスやリフォームをします。

 

設備の故障は突然やってくるので、早め早めの点検をしておくといいでしょう。

 

給湯器の交換目安は10年〜ですが、今度は浴室(お風呂場)リフォームの時期がやってきます。

このようにいっぺんに工事をしたり、次から次にリフォームを行う必要になることもあるでしょう。

 

ここからは、費用の目安についてご紹介したいと思います。

 

新築時からの積立

新築から10年目は家のローンや教育費などで、費用の捻出が難しい時期と重なることが予想できます。

しかし、夢にまでみてきたマイホームです。大切な家をしっかり守るためにも、点検やメンテナンスに費用をかけることは必要です。

 

なお、新築10年後のメンテナンス費用については、外壁、屋根の塗装や給湯器など設備のメンテナンス費用だけでおよそ200万円〜の修繕費が掛かります。

 

そのため、リフォーム積立をしっかり計算に入れておきましょう。毎月コツコツ積立てておけば、安心して施工ができます。

 

まとめ

実際にあったケースでは、築10年目にメンテナンスをさぼってしまい、劣化が進み過ぎて建て替え選択せざるを得なくなった住まいもあります。

 

築10年目というのが、大切な曲がり角の時期になるのでコツコツ積立をしたり、定期的に点検もしておきましょう。

築年数が長くなれば長くなるほど、メンテナンスにかかる費用も増えていきます。

 

専門業者にまずは相談から始めておくと安心できます。

 

広島県の新築やリフォームは、なゆた工務店にお任せ下さい。


会社名:なゆた工務店株式会社

住所:〒726-0013 広島県府中市高木町61-2

TEL:0847-44-9477 
FAX : 0847-44-9478

営業時間:10:00~17:00 定休日:土・日・祝

対応エリア:広島県内中心(福山・府中)※県外要相談

業務内容:建築工事(新築・リフォーム)

pagetop